第一次アンパネ作業完了


愛機のバンパーの破損状況がひどく修正するならアンパネを装着したいと考えていました。
このいでたちで約11年。
途中修正もしたけど、いい加減お疲れ気味(;^ω^)

みん友のNSX仲間でアンパネを実施されている青Nさんの愛機を見て、 「私もパンパ―修正がてら実施してみたい!!」
と思い構想1年・実施約8か月と、自分にとって壮大なプロジェクトになりました(;'∀')

実施するにあたり青Nさんに部品のアドバイスを頂き、私と同型のパンパーの32赤4枚さんも コンパネで作成されているので色々と参考にさせていただきました。

作業場所は雨の心配もなくエアーツールも使わせていただける、 碧いいちごさん二宮自動車工業さんにお世話になりましたm(_ _)m


4月4日
アンパネ作業に取り掛かり始めました。
前もって段ボールで型取りをしておきました。
これは、ル・マンバンパーに対して3センチほど前に出すくらいのサイズで採寸。
ホームセンターで購入したコンパネに合わせます切り出した姿
こんな感じですバンパーを乗っけて合わせてみます
おっ、思った以上に良いかも♪


6月16日
修正機をお借りして、各部の寸法取り。
立派な機材をお借りしているのに、いい加減な人間が採寸しているので、
結局意味があるのか?(;・∀・)
ステーをL字アングルにて作成
青Nさんにご教授頂き作成したロッド♪


6月17日
この日はロッド追加作業
中間部分がロッドむき出しだと強度がありませんので…中空アルミ棒を使って補強
結構良いかも(^◇^)チューブカッターを使用すると綺麗に切れました♪


7月1日
この日は所用があり、作業時間はごく僅かしか取れなかったので、アンダーボードに落書きのみ
アンダーボードにステーを連結させるためにセンター出し♪
次こそは、よーやく車体とドッキングできるかな!?(;・∀・)


7月13日
ふぃー( ´Д`)=3
とりあえず今日はアンパネ側ステーの位置決めまで出来たかな。
また、次回作業の時にステーを追加しないと駄目だけど…( ̄▽ ̄;)
完成にはまだ時間がかかるなぁ( ;∀;)
バンパー装着時のイメージを浮かべながら…アンパネ側の位置決め
アングルに沿って線を引いて場所を決めます今後の予定はこのようにしようかな?(;^ω^)


9月29日
前側しか出来ていないので、仮止めしてジャッキを外すと傾くので、後端のステーを作らなきゃ( ̄▽ ̄;)
まだ先は長いです(^_^;)
アンパネ側のステーを仮止めしますコンパネにナッターを埋め込もうとしたのですが、
腐蝕で外れるのが怖いので下側にプレートで支えるようにしました
当初の予定から変えてこのような感じに。
フロントセクションは結構強度が出ているぞ♪


10月11日
アンパネ後端のステーを作成し、仮止めしてみると…空中浮遊出来ました!
前回はジャッキで支えていましたが、今回は違います。
おぉ…
水平は出ていないので、ロッドで調整しないといけないし、もう何ヵ所かステーが欲しいし微調整が必要だけど、ようやく先が見えつつある感じ(^ω^)
とりあえず乗ってみると、ステーは大丈夫そうだけどコンパネが体重オーバーで割れそうでした( ̄▽ ̄;)
ドライバーの軽量化も必須項目だな( ;∀;)


10月19日
左側フェンダー内右側フェンダー内
ワンオフは思った以上に時間がかかりますが、ようやく全部の固定ポイントが完成♪
取り敢えず膝をついて乗ってみると、すんごいしっかり感!!(゜ロ゜ノ)ノ
これは期待できる!
意外にも高さが合っているし、あとはバンパーとの位置合わせ。
しかし、バンパーはかなりダメージが大きく修正は難しそうで…( ;∀;)
取り敢えず、次回はアンパネに色を入れます( ̄▽ ̄;)


11月22日
さぁ、アンパネに色を入れますホームセンターで購入したラッカー4本
3缶分を使って表面を塗装しっかりとコンパネに塗料を吸い込ませます
裏面は次回!


11月30日
裏面はラッカー1本分で塗り上げますとりあえず塗り終えて乾燥中♪
乾燥後はステーを取り付けすべてのステーを装着
次回は車体への取り付けかな(*´ω`)


12月9日
さぁ、今回はバンパーカットを行います!カットラインを適当に書いて…
切断!さぁ、アンパネを車体に合体!
そのあとはひたすら削ります!
数えきれないくらい、着け外しを繰り返して・・・
おぉ、格好いいぜ(*´ω`)装着♪
コーナー部はこんな感じ
取り合えず接合完了(;^ω^)
まだまだチリが合っていないので、削らなければならないけど時間切れでここでおしまい。
取り合えず公道でのインプレは…
…?
あまり変わりない?( ̄▽ ̄;)
強いて言えば70キロ以上で段差を越えたとき、跳ねの収まりが良くなったかな?って程度ですかね(^o^;)


12月12日
先日の作業で合わせきれなかった左右のチリ合わせ。
また削り作業を行って、ここまで合わせこみました( ´Д`)=3
左サイドはいい感じ♪右側のダメージが大きいため、流石にこのバンパーは今シーズンでお別れかな(。´Д⊂)
取り合えずアタックシーズンをこれで過ごして、シーズンオフに化粧直しです( *´艸`)

かれこれ4月から進めていた第一次アンパネ計画はこれにて終了。
これより実践投入をして状況を見つつ、第二次第三次とアンパネをバージョンアップさせていこうと思います。


12月13日
アンパネ投入後の高速試験
大黒Pまでドライブ♪
TC1000とTC2000で使う速度域ではガタツキは発生せず。
高速巡航を継続しても状況変わらず。
取り付け状況については合格かな(^ω^)
操作感については…
変わらず…?
とは言っても各速度域での操作感が変わらないので、ミッドシップならではの高速域での不安定感は無くなっているので効果はあるかも♪
アンパネもバンパー下までなので、フロントセクションを覆えばハンドリングの変化が期待できるかな(°∀°)
でも、ラジエターの熱気排出の道風板も作るとなると、先送りですな( ̄▽ ̄;)


記録簿に戻る