Honda Cars静岡主催
富士スピードウェイショートコース走行会
| FSWのショートコースレイアウト |
|---|
| 参加費 | 10,000円 |
|---|---|
| 走行枠 | 15分×4回 |
| 主催 | Honda Cars静岡 柿田川店 |
| 備考 | 入場料別払い |
| 天気 | 晴れ |
| 路面 | ハーフウェットからドライ |
| 気温 | 16.1〜17.2℃ |
| 車両 | ・HONDA NSX ・H3年式 ・5速マニュアル |
| 馬力&トルク | ・308.2PS&29.1kgm(2006年9月計測) |
| 使用オイル | ・エンジンオイル カストロールEDGE(18年10月交換) ・ミッションオイル KSPオリジナルNSRP(18年11月交換) ・ブレーキフルード プロジェクトミュー レーシングフルード(18年1月交換) |
| エクステリア | ・メーカー不明ハーフスポイラー・純正バンパートップ(17年10月) ・ROUTE KS製ワンオフリアフェンダー・サイドステップ(05年12月) ・ROUTE KS製02Rタイプリアスポイラー(07年8月) ・ROUTE KS製ル・マンボンネット(11年10月) ・自作アンダーパネルVer.01(16年12月) ・アンダーパネル一部加工(Ver.01-1)(18年04月) ・ リアディフューザー取り付け(18年07月) |
| インテリア | ・レカロSPG ・TAITECスーパーダウンシートレール ・TAKATA製4点式シートベルト(15年11月) ・ステアリング(momo製モデル78 ブラックスエード) ・メーカー不明アンカーケージ(15年11月) ・TAITEC製02Rタイプシフト ・Defi製52φ水温・油温・油圧計 ・クラッチダンパーR用 ・クラッチペダル・ブレーキペダルカバー02R仕様(08年5月) |
| エンジン・吸排気 冷却系 |
・K&N製ノーマル形状エアクリーナー(06年10月) ・TAITEC製センター出しマフラー ・TAITEC製エキマニGT011 |
| 駆動・足廻り系 | ・OS技研TYIZセッティングクラッチ(2009年9月ミッションOHついでに取り付け) ・OS技研スーパーロックLSD(TYIZセッティング)(2009年9月ミッションOHついでに取り付け) ・Fスタビライザー(Type-R) ・Rスタビライザー(Type-S) ・TEIN車高調Type RA(16段調整)(2013年7月OH仕様変更) ・RAYS TE37(F17×7.5j+40&R17×9.0j+22) ・プロジェクトミュー レーシングナット2017年1月 ・FEDERAL 595RS-RR (F215/45/17 R255/40/17) フロントタイヤ2016年12月交換 リアタイヤ2017年12月交換 ・Rワイドトレッドスペーサー30mm ・Fワイドトレッドスペーサー15mm ・Projectμブレーキパットtype HC+(17年3月交換) ・NA2キャリパー&02Rローター流用(06年8月) ・BiotブレーキオフセットキットF330・R340(2013年11月) ・後期ABS換装(07年10月) ・コンプライアンスピボットキャンセラー(2013年2月) |
| その他 | ・バッフル追加オイルパン ・リアバンパービーム取り外し ・フロントバンパービーム取り外し ・バッテリーサイズダウン(60B19L) |
今回、みんカラで繋がっておりますかしまよしきさんにお誘いいただきまして、富士スピードウェイのショートコース走行会に参加です。
今シーズン初で、久しぶりのショートコースなので楽しみです♪。
ちゃんと走行前にはエンジンオイル・ミッションオイルの交換も済ませて、万全で挑みます。
タイヤは昨シーズンからの使いまわし。
バージョンアップ項目としては、リアディフューザーを追加したこと。
効果を確認する意味合いもあり、これまた楽しみ♪
さて、今までのタイムの推移はこんな感じ。
| タイムの推移(ショートコース) | |
|---|---|
| 2015年03月 | 37.720 |
| 2015年09月 | 38.607 |
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 気温 | 16.1℃ |
| 路面状況 | ハーフウェット |
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F11/16・R12/16 |
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa |
| タイム | 36.837 |
| とりあえず、ベスト更新! まずは路面がハーフウェットなだけあり、タイヤも温まっていないとあっという間にスピンモードに入ります。 とりあえず、コースの感覚を取り戻すことに専念! だんだんわかってペースを上げてくると、1コーナー飛び込んで、3コーナー(ヘアピン)からB3エリアに入るときに、お尻の動きが怪しい! 振り返しの横Gが残っていて車体が降られる。タイヤも熱ダレしている感じだったので、走り終えてからの空気圧を見てみるとエアが張っていたので、適正値へ戻しました。 | |
|---|---|
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 気温 | 17.2℃ |
| 路面状況 | ドライ |
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F11/16・R13/16 |
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa |
| タイム | 36.048 |
| 自己ベスト更新! 1セット目の反省を振り返って、リアの減衰ダイヤルを1ノッチ締め、タイヤの空気圧も適正値なので扱いやすくなりました。 コントロールしやすくなり、ヘアピンからの立ち上がりも踏んで行けます。 課題としては、1コーナーに入るフルブレーキで少しABSの介入が早いので、フロントはもう少し減衰ダイヤルを緩めても良いかもしれません。 走り方も分かってきて、次のセットに試したかったこともあったのですが、ここでトラブル・・・ はい、シンクロが逝ってしまいミッションブロー確定です( ;∀;) | |
|---|---|
| とりあず、1セット目ベストと2セット目ベストの様子をまとめた動画をアップしましたので、 宜しければ覗いてみてくださいませ。 |
|---|
| という事で、その日のうちにT3TECさんへ連絡して、翌日には入庫の運びになりました。 今回のOHでは、ミッションの定番の消耗部品の交換のほか、OS技研のLSDの仕様変更をお願いし、クラッチもT3仕様に変更をします。 ここまでの大がかかりな作業するつもりじゃかなったけど、せっかくなら・・・ね(;^ω^) とりあえず、手が空いたら作業に取り掛かっていただく感じです。 | |
|---|---|
| タイムの推移(ショートコース) | |
|---|---|
| 2015年03月 | 37.720 |
| 2015年09月 | 38.607 |
| 2018年11月 | 36.048 |