コクピット走行会
エビスサーキット西コース
| エビス西サーキットのコースレイアウト | 
|---|
| 参加費 | 10,000円 | 
|---|---|
| 走行枠 | 20分×3本 | 
| 主催 | コクピット荒井 | 
| 特記事項 | お弁当付き 豚汁・フランクフルトサービス 飲み物飲み放題 ビンゴ大会あり | 
| 天気 | 曇 | 
| 路面 | ドライ | 
| 気温 | 16.3℃〜18.2℃ | 
| 車両 | ・HONDA NSX ・H3年式 ・5速マニュアル | 
| 馬力&トルク | ・308.2PS&29.1kgm(2006年9月計測) | 
| 使用オイル | ・エンジンオイル  カインズホーム スポーツ5W-50(19年05月交換) ・ミッションオイル 純正(19年05月交換) ・ブレーキフルード プロジェクトミュー レーシングフルード(19年06月マスターシリンダー交換時に交換) | 
| エクステリア | ・メーカー不明ハーフスポイラー・純正バンパートップ(17年10月) ・ROUTE KS製ワンオフリアフェンダー・サイドステップ(05年12月) ・ROUTE KS製02Rタイプリアスポイラー(07年8月) ・ROUTE KS製ル・マンボンネット(11年10月) ・自作アンダーパネルVer.01(16年12月) ・アンダーパネル一部加工(Ver.01-1)(18年04月) ・リアディフューザー取り付け(18年07月) | 
| インテリア | ・レカロSPG ・TAITECスーパーダウンシートレール ・TAKATA製4点式シートベルト(15年11月) ・ステアリング(momo製モデル78 ブラックスエード) ・メーカー不明アンカーケージ(15年11月) ・TAITEC製02Rタイプシフト ・Defi製52φ水温・油温・油圧計 ・クラッチダンパーR用 ・クラッチペダル・ブレーキペダルカバー02R仕様(08年5月) | 
| エンジン・吸排気 冷却系 | ・K&N製ノーマル形状エアクリーナー(06年10月) ・TAITEC製センター出しマフラー ・TAITEC製エキマニGT011 ・  エンジンルームクーリングファンスイッチ追加 | 
| 駆動・足廻り系 | ・OS技研T3tecクラッチ(2018年11月ミッションOHついでに取り付け) ・OS技研スーパーロックLSD(T3tec仕様)(2018年11月ミッションOHついでに仕様変更) ・Fスタビライザー(Type-R) ・Rスタビライザー(Type-S) ・TEIN車高調Type RA(16段調整)(2013年7月OH仕様変更) ・RAYS TE37(F17×7.5j+40&R17×9.0j+22) ・プロジェクトミュー レーシングナット2017年1月 ・FEDERAL 595RS-RR (F215/45/17 R255/40/17) 2019年12月全交換 ・Rワイドトレッドスペーサー30mm ・Fワイドトレッドスペーサー15mm ・Projectμブレーキパットtype HC+(19年2月交換) ・NA2キャリパー&02Rローター流用(06年8月) ・BiotブレーキオフセットキットF330・R340(2013年11月) ・後期ABS換装(07年10月) ・コンプライアンスピボットキャンセラー(2013年2月) | 
| その他 | ・バッフル追加オイルパン ・リアバンパービーム取り外し ・フロントバンパービーム取り外し ・バッテリーサイズダウン(60B19L) | 
今回はみん友でもある、ふくしまヒデさんにお誘いいただきまして、コクピット荒井さんが主催するサーキット走行イベントお邪魔してきました。
エビス西サーキットは昨年の、ふくしまヒデさんが企画したイベントで走った以来の、1年振りの2回目。
果たして今回はどうかな?(;^ω^)
ちなみに今回は暑い時期での走行を見越して油温の上昇を抑える効果が期待できるかもしれないと、DIYでエンジンルームクーリングファンスイッチを作成してみました。
効果を見たかったのですが、今の時期としてはとても気温が低くて、油温上昇も穏やかでありクーリング中における下降も早かったので、クーリングファンを強制的に動かしたことで効果が出たかというと、微妙でした…(;・∀・)
| 今回の舞台はエビス西サーキット。今年は梅雨入りが非常に早かったので天気が心配でしたが、この日だけ雨は大丈夫でした(´▽`*) | |
|---|---|
| 準備万端で、しっかりドライバーズミーティングも参加します。 前日はヒデさん宅に泊めていただけたので、当日はとても楽ちんでした♪ | |
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 気温 | 16.3℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F12/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.3kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'11.032 | 
|  | |
|---|---|
| 今までの経験から、空気圧を全輪を0.5kpa落としでスタート。 まずはコースを思い出しながら走ってみると、 やはり1コーナーへのブレーキポイントが非常に難しいです。 当日は6月とは思えないくらい涼しかったので、クルマへの負担が少なく、油温上昇は穏やかだし、 クーリングを入れるとすぐに冷えてくれるのが助かります。 後はクリアラップの作るのが難しい感じですね。 タイヤとしてはリアの空気圧は適正値になったけど、フロントの狙いは2.5kpaに対して2.3kpa。 思った以上にフロントタイヤの負担が少ないのかな? 空気圧を上げたいけど、 設備的に簡単に空気圧を追加できないので、今日はこの設定で行きますかね。 ちなみに、一本目で前回の自己ベストは更新 済み。 | 
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 気温 | 18.2℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F12/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.3kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'10.631 | 
| 設定はとりあえずそのまま。 コースに慣れてきて、第一コーナーのブレーキポイントはみえてきたけど、まだ甘いな。 それにバックストレートに繋がる、高速コーナー! 最高速を出そうとすると、まぁ、痺れるのなんのって。 まだ、攻略は難しいなぁ… 今回の走行枠では、慣れてきてアタックしようと思ったら、タブレットのホルダーが緩んでしまい、 緊急ピットイン。ちょっと勿体なかったな(;・∀・) 気温も全然上がらないので、油温にそこまで泣かされないので助かります。 タイムに関しては、目標の10秒入りを達成。 次は10秒切りを目指したいな。 | 
|---|
| お弁当はこんな感じ。 その他食べ放題の豚汁とフランクフルトもあるので、 このイベント料金は安いよなぁ(*´ω`) | 
|---|
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 気温 | 18.0℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F12/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.3kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'09.753 | 
| 3セット目も走行本数が少なくなってしまったのですが、個人的についつい話し込んでしまい、 自分の走行枠順番であることに気付くのが遅れてしまった…(;・∀・) まぁ、これが良い具合にクリアラップが作りやすい感じだったので、 こまめにアタックは出来たかなという感じ。 第一コーナーのブレーキポイントについては、かなり理解できてきたかな。 ただ、調子に乗りすぎると土手に向かっちゃいそうなので、次回からも要注意。 意外に登りコーナーである、第三コーナーも突っ込み過ぎると、オーバーランするし、 クリッピングにも付けないので難しいし、失敗するとバックストレートが伸びないしで 先を見越さないとダメだねぇ… なんにせよ、目標である10秒切りを達成したので、今後も安定して出せるようになりたいな。 | 
|---|
| 今回はこのお宝の山の一角をゲットすることは敵わず! | ヒデさんはエキスパートクラスの模擬レースで3位をゲット! | 
|---|
| ふくしまヒデさん。 7月にツーリングイベントを企画しているそうなので、是非参加させていただきたいと思います♪ | |
|---|---|
| ヒデさんのお知り合いのスープラ。 同じエキスパートクラスにエントリーされており、非常にお若い方がドライバーさんでした。 エキスパートBクラスの一番時計さんでもあります(^^) | |
| タイムの推移 エビスサーキット西コース | |
|---|---|
| 2018年05月 | 1'11.084(NSX) | 
| 2019年06月 | 1'09.753(NSX) |