フォルテックミーティング
in
TC2000
|  | 
|---|
| TC2000のコースレイアウト | 
| 参加費 | 18,000円 | 
|---|---|
| 走行枠 | 20分×3本 | 
| 主催 | POINTER | 
| 天気 | 快晴 | 
| 路面 | ドライ | 
| 気温 | 11℃〜13℃ | 
| 車両 | ・HONDA NSX ・H3年式 ・5速マニュアル | 
| 馬力&トルク | ・308.2PS&29.1kgm(2006年9月計測) | 
| 使用オイル | ・エンジンオイル  フォルテック レーシングNA(17年1月交換) ・ミッションオイル KSPオリジナルNSRP(17年1月交換) ・ブレーキフルード プロジェクトミュー レーシングフルード(17年1月交換) | 
| エクステリア | ・ROUTE KS製ルマンバンパー&フルエアロ(05年12月) ・ROUTE KS製02Rタイプリアスポイラー(07年8月) ・ROUTE KS製ル・マンボンネット(11年10月) ・自作アンダーパネルVer.01(16年12月) | 
| インテリア | ・レカロSPG ・TAITECスーパーダウンシートレール ・TAKATA製4点式シートベルト ・ステアリング(momo製モデル78 ブラックスエード) ・メーカー不明アンカーケージ ・TAITEC製02Rタイプシフト ・Defi製52φ水温・油温・油圧計 ・クラッチダンパーR用 ・クラッチペダル・ブレーキペダルカバー02R仕様(08年5月) | 
| エンジン・吸排気 冷却系 | ・K&N製ノーマル形状エアクリーナー(06年10月) ・TAITEC製センター出しマフラー ・TAITEC製エキマニGT011 | 
| 駆動・足廻り系 | ・OS技研TYIZセッティングクラッチ(2009年9月ミッションOHついでに取り付け) ・OS技研スーパーロックLSD(TYIZセッティング)(2009年9月ミッションOHついでに取り付け) ・Fスタビライザー(Type-R ・Rスタビライザー(Type-S) ・TEIN車高調Type RA(16段調整)(2013年7月OH仕様変更) ・RAYS TE37(F17×7.5j+40&R17×9.0j+22) ・プロジェクトミュー レーシングナット2017年1月 ・FEDERAL 595RS-RR (F215/45/17 R255/40/17)(2016年12月) ・Rワイドトレッドスペーサー30mm ・Fワイドトレッドスペーサー15mm ・Projectμブレーキパットtype HC+(15年2月交換) ・NA2キャリパー&02Rローター流用(06年8月) ・BiotブレーキオフセットキットF330・R340(2013年11月) ・後期ABS換装(07年10月) ・コンプライアンスピボットキャンセラー(2013年2月) | 
| その他 | ・バッフル追加オイルパン ・リアバンパービーム取り外し ・フロントバンパービーム取り外し ・バッテリーサイズダウン(60B19L) | 
今回の変更点はバッテリー交換!
これは以前使っていたバッテリーが5年も使っていたので交換時期でもあり、交換しました。
そのまま純正サイズに交換しては勿体ないので、ワンサイズダウンでしまして、若干のフロント周りの軽量化に努めてみました。
さぁ、結果が伴うかな?
| 前回と打って変わっていい天気♪ | |
|---|---|
| アイポイントを低くする為に、座布団を抜いてみたりしました。 効果のほどは、んー… 劇的ではないけど、視点が低くなるとこでサーキット内においては安心感はありますね(^ω^) | 
|---|
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 気温 | 11℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'07.592 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.430 | 
| sec2 | 27.486 | 
| sec3 | 12.676 | 
| 最高速 | 168.513km/h | 
| 燃料の残量はこのくらいからスタート | 
|---|
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 気温 | 13℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'07.169 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.512 | 
| sec2 | 27.283 | 
| sec3 | 12.374 | 
| 最高速 | 170.076km/h | 
| 燃料の残量はこのくらい | 
|---|
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 気温 | 13℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.4kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'06.292 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.067 | 
| sec2 | 27.004 | 
| sec3 | 12.221 | 
| 最高速 | 172.828km/h | 
| 燃料の残量はこのくらい | 
|---|
| 1'06.875→1'06.292 | 
|---|
| タイムの推移 つくば2000 | |
|---|---|
| 2001年07月 | 1'13.319(GC8) | 
| 2002年02月 | 1'10.900(GC8) | 
| 2002年06月 | 未計測(GC8) | 
| 2002年07月 | 1'11.400(GC8) | 
| 2012年11月 | 1'12.558(NSX) | 
| 2013年03月 | 1'11.592(NSX) | 
| 2015年01月 | 1'08.725(NSX) | 
| 2015年02月 | 1'21.438(NSX) ハードウェット | 
| 2016年01月 | 1'07.349(NSX) | 
| 2017年01月 | 1'06.875(NSX) 1'15.812(ウェット) | 
| 2017年02月 | 1'06.262(NSX) |