プロクルーズTC2000走行会
|  | 
|---|
| TC2000のコースレイアウト | 
| 参加費 | 20,000円 | 
|---|---|
| 走行枠 | 20分×3本 | 
| 主催 | プロクルーズ | 
| 天気 | 快晴 | 
| 路面 | ドライ | 
| 気温 | 24.0℃〜26.1℃ | 
| 車両 | ・HONDA NSX ・H3年式 ・5速マニュアル | 
| 馬力&トルク | ・308.2PS&29.1kgm(2006年9月計測) | 
| 使用オイル | ・エンジンオイル  カストロールEDGE(18年04月交換) ・ミッションオイル KSPオリジナルNSRP(17年11月交換) ・ブレーキフルード プロジェクトミュー レーシングフルード(17年1月交換) | 
| エクステリア | ・メーカー不明ハーフスポイラー・純正バンパートップ(17年10月) ・ROUTE KS製ワンオフリアフェンダー・サイドステップ(05年12月) ・ROUTE KS製02Rタイプリアスポイラー(07年8月) ・ROUTE KS製ル・マンボンネット(11年10月) ・自作アンダーパネルVer.01(16年12月) ・アンダーパネル一部加工(Ver.01-1)(18年04月) | 
| インテリア | ・レカロSPG ・TAITECスーパーダウンシートレール ・TAKATA製4点式シートベルト(15年11月) ・ステアリング(momo製モデル78 ブラックスエード) ・メーカー不明アンカーケージ(15年11月) ・TAITEC製02Rタイプシフト ・Defi製52φ水温・油温・油圧計 ・クラッチダンパーR用 ・クラッチペダル・ブレーキペダルカバー02R仕様(08年5月) | 
| エンジン・吸排気 冷却系 | ・K&N製ノーマル形状エアクリーナー(06年10月) ・TAITEC製センター出しマフラー ・TAITEC製エキマニGT011 | 
| 駆動・足廻り系 | ・OS技研TYIZセッティングクラッチ(2009年9月ミッションOHついでに取り付け) ・OS技研スーパーロックLSD(TYIZセッティング)(2009年9月ミッションOHついでに取り付け) ・Fスタビライザー(Type-R) ・Rスタビライザー(Type-S) ・TEIN車高調Type RA(16段調整)(2013年7月OH仕様変更) ・RAYS TE37(F17×7.5j+40&R17×9.0j+22) ・プロジェクトミュー レーシングナット2017年1月 ・FEDERAL 595RS-RR (F215/45/17 R255/40/17) フロントタイヤ2016年12月交換 リアタイヤ2017年12月交換 ・Rワイドトレッドスペーサー30mm ・Fワイドトレッドスペーサー15mm ・Projectμブレーキパットtype HC+(17年3月交換) ・NA2キャリパー&02Rローター流用(06年8月) ・BiotブレーキオフセットキットF330・R340(2013年11月) ・後期ABS換装(07年10月) ・コンプライアンスピボットキャンセラー(2013年2月) | 
| その他 | ・バッフル追加オイルパン ・リアバンパービーム取り外し ・フロントバンパービーム取り外し ・バッテリーサイズダウン(60B19L) | 
| 4月に入って珍しく走行会予定を立てました。 今回の舞台はTC2000。 プロクルーズさんが主催する走行会です。 さすがに4月でもあり、気温が高くなるので自己ベスト更新は難しいでしょうが、 スキルアップと気分転換を兼ねて楽しむ方向で参加しました。 ただ参加するだけでは勿体ないので、小手先チューニングを実施。 前日にちょっぴりアンダーパネルに加工を施しました。 詳しい内容は、こちらから。 | 
|---|
| 今回もクボ8さんととのうさぎとの参加です♪ | |
|---|---|
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 気温 | 26.1℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'07.522 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.536 | 
| sec2 | 27.504 | 
| sec3 | 12.482 | 
| 最高速 | 170.913km/h | 
| 足回りのセットを自己ベストと同じ減衰ダイヤルにして、アタックを行いました。 感触としては非常にバランスが良く、扱いやすい感じ。 結構タイヤの感じもつかめるし、ダンロップ下からの走り方がとても踏んで行ける! 前日、取り付けしたストレーキが効いているのかな? しかし、油温と水温の上昇に悩まされました。 路面温度も高いのでタイヤの熱ダレもかなりの物でした(;^ω^) | 
|---|
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 気温 | 24.0℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'06.727 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.001 | 
| sec2 | 27.443 | 
| sec3 | 12.283 | 
| 最高速 | 170.293km/h | 
| 1セット目と比べて、より条件は厳しく油温・水温だけでなく、 ミッションオイルも直ぐに熱を持ってしまう状況… 動画を見ていただいても分かる通り、シフトアップ時に「ゴリッ」と嫌な音がしております。 そんな中でも、何とか当日ベストを出すことが出来ました。 自己ベスト(ベストシーズン1'06.262)の0.465落ち。 コンマ5秒以内ならかなり上出来ではないかなと、自分自身で納得です。 | 
|---|
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 気温 | 24.2℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'07.097 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.576 | 
| sec2 | 27.377 | 
| sec3 | 12.144 | 
| 最高速 | 171.211km/h | 
| 最後の走行枠で気温もより涼しくなってきたように感じていたのですが、 思ったほど気温は下がりませんでした。 風が強かったので、体感温度は低いって感じだったのですね。 結果的には2セット目の勢いで自己ベストにより近くなるかと思いましたが、 残念ながら若干のタイムダウン。 でも、1セット目よりタイムは良い状況でしたが、 油温上昇・水温上昇・ミッションオイルの油温上昇に伴う操作系の固渋や 温度管理で悩まされるセットでした。 | 
|---|
| ベストセクター | ||
|---|---|---|
| sec1 | 27.001 | 2セット6周目 | 
| sec2 | 27.377 | 3セット11周目 | 
| sec3 | 12.144 | 3セット11周目 | 
| ターゲットタイム | 1'06.522 | |
| 自己ベストセクター | ||
|---|---|---|
| sec1 | 26.939 | 2018/01/19 | 
| sec2 | 27.004 | 2017/02/16 | 
| sec3 | 12.144 | 2018/04/28 | 
| ターゲットタイム | 1'06.087 | |
| 解散後の筑波サーキットは、既に初夏っぽい夕方でした | 
|---|
| タイムの推移 つくば2000 | |
|---|---|
| 2001年07月 | 1'13.319(GC8) | 
| 2002年02月 | 1'10.900(GC8) | 
| 2002年06月 | 未計測(GC8) | 
| 2002年07月 | 1'11.400(GC8) | 
| 2012年11月 | 1'12.558(NSX) | 
| 2013年03月 | 1'11.592(NSX) | 
| 2015年01月 | 1'08.725(NSX) | 
| 2015年02月 | 1'21.438(NSX) ハードウェット | 
| 2016年01月 | 1'07.349(NSX) | 
| 2017年01月 | 1'06.875(NSX) 1'15.812(ウェット) | 
| 2017年02月 | 1'06.262(NSX) | 
| 2018年01月 | 1'06.791(NSX) | 
| 2018年04月 | 1'06.727(NSX) |