チーム六連星 TC2000走行会
|  | 
|---|
| TC2000のコースレイアウト | 
| 参加費 | 18,000円(17,500走行料+500保険料) | 
|---|---|
| 走行枠 | 20分×3本 | 
| 主催 | チーム六連星 | 
| 天気 | 快晴 | 
| 路面 | ドライ | 
| 気温 | 5.5℃〜10.0℃ | 
| 車両 | ・HONDA NSX ・H3年式 ・5速マニュアル | 
| 馬力&トルク | ・308.2PS&29.1kgm(2006年9月計測) | 
| 使用オイル | ・エンジンオイル  カストロールEDGE(18年10月交換) ・ミッションオイル 純正(18年11月交換) ・ブレーキフルード プロジェクトミュー レーシングフルード(18年1月交換) | 
| エクステリア | ・メーカー不明ハーフスポイラー・純正バンパートップ(17年10月) ・ROUTE KS製ワンオフリアフェンダー・サイドステップ(05年12月) ・ROUTE KS製02Rタイプリアスポイラー(07年8月) ・ROUTE KS製ル・マンボンネット(11年10月) ・自作アンダーパネルVer.01(16年12月) ・アンダーパネル一部加工(Ver.01-1)(18年04月) ・リアディフューザー取り付け(18年07月) | 
| インテリア | ・レカロSPG ・TAITECスーパーダウンシートレール ・TAKATA製4点式シートベルト(15年11月) ・ステアリング(momo製モデル78 ブラックスエード) ・メーカー不明アンカーケージ(15年11月) ・TAITEC製02Rタイプシフト ・Defi製52φ水温・油温・油圧計 ・クラッチダンパーR用 ・クラッチペダル・ブレーキペダルカバー02R仕様(08年5月) | 
| エンジン・吸排気 冷却系 | ・K&N製ノーマル形状エアクリーナー(06年10月) ・TAITEC製センター出しマフラー ・TAITEC製エキマニGT011 | 
| 駆動・足廻り系 | ・  OS技研T3tecクラッチ(2018年11月ミッションOHついでに取り付け) ・  OS技研スーパーロックLSD(T3tec仕様)(2018年11月ミッションOHついでに仕様変更) ・Fスタビライザー(Type-R) ・Rスタビライザー(Type-S) ・TEIN車高調Type RA(16段調整)(2013年7月OH仕様変更) ・RAYS TE37(F17×7.5j+40&R17×9.0j+22) ・プロジェクトミュー レーシングナット2017年1月 ・FEDERAL 595RS-RR (F215/45/17 R255/40/17) フロントタイヤ2016年12月交換 リアタイヤ2017年12月交換 ・Rワイドトレッドスペーサー30mm ・Fワイドトレッドスペーサー15mm ・Projectμブレーキパットtype HC+(17年3月交換) ・NA2キャリパー&02Rローター流用(06年8月) ・BiotブレーキオフセットキットF330・R340(2013年11月) ・後期ABS換装(07年10月) ・コンプライアンスピボットキャンセラー(2013年2月) | 
| その他 | ・バッフル追加オイルパン ・リアバンパービーム取り外し ・フロントバンパービーム取り外し ・バッテリーサイズダウン(60B19L) | 
さぁ、今シーズン初のTC2000!
前回で記録したベストタイムは1'06.262です。
この記録を更新できるかは、正直微妙です。
今回、パッケージは大きく変更していませんが、外装をリフレッシュする関係で、バンパーの形状が変わりました。
この効果があるかどうか・・・
取り合えず結果がタイムで表れる世界なので、楽しみです(;^ω^)
何はともあれ、昨年との愛機の変更点をば!
1.メーカー不明ハーフスポイラー・純正バンパートップ
2.リアタイヤのみ新品フェデラル595RS-RR
3.アライメント調整
以上3点のかな。
前回の富士からの変更はありません(;^ω^)
| 今回も絶好の天気♪ むしろ暑いくらいです(;^ω^) | 車検に合格すると星がいただけます。 | 
|---|---|
| 準備完了♪ 今回の走行クラスは“俊足の青”でした | |
| 後は小手先セッティングで、シートのアンコ抜きを実施 | 
|---|
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 気温 | 8.8℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F15/16・R15/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'07.237 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.256 | 
| sec2 | 27.610 | 
| sec3 | 12.371 | 
| 最高速 | 173.969km/h | 
| 燃料の残量はこのくらいからスタート | 
|---|
| なお今回はみん友仲間でもある、クボ8さんととのうさぎと参加してきました。 TC2000はどうも最終コーナーが怖くて… 今日はそこをもう少し改善したいかな…と(;・∀・) まぁ、何はともあれ感覚をつかむために楽しみます(^^) | |
|---|---|
| 1セット目はクリアラップが取り辛く大変でした(;・∀・) | 
|---|
| 今回は減衰ダイヤルを1ノッチいつもより、高めにしました。 最近速度レンジが高くなってきているので、ロールスピードを抑える方向に調整してみました。 感覚的にはNG。いつもよりABSが早く介入してしまうので、ブレーキが安定しません。 走り方も少し忘れているような感じでした。久々に走って、筑波ってこんなに忙しかったかな?と思う始末です( ;∀;) 動画は1セット目ベストです | |
|---|---|
| リザルトはこちら | 
|---|
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 気温 | 10.1℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F14/16・R15/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'07.489 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 27.293 | 
| sec2 | 27.666 | 
| sec3 | 12.536 | 
| 最高速 | 173.661km/h | 
| 2セット目は自己ベスト更新を狙いました | |
|---|---|
| 今回は減衰設定を昨年と同じ設定に戻しました。 狙い通りABSの介入は遅くなり、安定したブレーキが出来るようになったため、安心感はかなり向上。 ただし残念ながらタイムは、気温上昇に伴いタイムダウン… ダンロップコーナーから2ヘアまでの区間もアクセルが踏めていないので、ここも改善しないと! | |
| リザルトはこちら | 
|---|
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 気温 | 9.8℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F14/16・R15/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'06.879 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 26.944 | 
| sec2 | 27.506 | 
| sec3 | 12.429 | 
| 最高速 | 173.132km/h | 
| 3セット目はやや空が曇ってきて、空気も若干ヒンヤリしてきた感じでした。 走っていてもどことなく、パワー感が戻ってきているような感じでもあったので運転していて楽しかったのですが、ラップタイマーアプリがうまい事機能しておらず、 ベストラップが今一つ分からなかったので、走っている最中は速いのか遅いのか分からず、テンションが上がりませんでした。 結果、6秒台入りにはなっていたんですけどね(;^ω^) | |
|---|---|
| リザルトはこちら | 
|---|
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 気温 | 9.6℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F14/16・R15/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 1'06.791 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 26.939 | 
| sec2 | 27.214 | 
| sec3 | 12.638 | 
| 最高速 | 173.522km/h | 
| 4セット目も3セット目とさほど変わらないけど、風は冷たく前半2セットより良い感じ。 クリアラップも何とか取れる感じなので、最後の最後でタイムが出ました。 これもアプリがうまく機能しておらず、カウンターには7秒台表記ですがタワー計測では6秒台でした。 2ヘアの立ち上がりで、少しカウンターを当てつつアクセル全開で立ち上がれたのは気持ち良かったです♪ 結果的には4セット目のベストが、当日のベストタイムで自己ベスト更新には至りませんでした。 | |
|---|---|
| リザルトはこちら | 
|---|
| ベストセクター | ||
|---|---|---|
| sec1 | 26.939 | 2018/01/19 | 
| sec2 | 27.004 | 2017/02/16 | 
| sec3 | 12.221 | 2017/02/16 | 
| ターゲットタイム | 1'06.164 | |
| タイムの推移 つくば2000 | |
|---|---|
| 2001年07月 | 1'13.319(GC8) | 
| 2002年02月 | 1'10.900(GC8) | 
| 2002年06月 | 未計測(GC8) | 
| 2002年07月 | 1'11.400(GC8) | 
| 2012年11月 | 1'12.558(NSX) | 
| 2013年03月 | 1'11.592(NSX) | 
| 2015年01月 | 1'08.725(NSX) | 
| 2015年02月 | 1'21.438(NSX) ハードウェット | 
| 2016年01月 | 1'07.349(NSX) | 
| 2017年01月 | 1'06.875(NSX) 1'15.812(ウェット) | 
| 2017年02月 | 1'06.262(NSX) | 
| 2018年01月 | 1'06.791(NSX) |