富士スピードウェイ All Style Meeting
|  | 
|---|
| FSWのコースレイアウト | 
| 参加費 | 18,100円 | 
|---|---|
| 走行枠 | 30分×2合計60分 | 
| 主催 | 富士スピードウェイ株式会社 | 
| 備考 | 入場料込 | 
| 天気 | 晴れ | 
| 路面 | ドライ | 
| 気温 | 4.2〜8.1℃ | 
| 車両 | ・HONDA NSX ・H3年式 ・5速マニュアル | 
| 馬力&トルク | ・308.2PS&29.1kgm(2006年9月計測) | 
| 使用オイル | ・エンジンオイル  カストロールEDGE(19年01月交換) ・ミッションオイル 純正(19年01月交換) ・ブレーキフルード プロジェクトミュー レーシングフルード(18年1月交換) | 
| エクステリア | ・メーカー不明ハーフスポイラー・純正バンパートップ(17年10月) ・ROUTE KS製ワンオフリアフェンダー・サイドステップ(05年12月) ・ROUTE KS製02Rタイプリアスポイラー(07年8月) ・ROUTE KS製ル・マンボンネット(11年10月) ・自作アンダーパネルVer.01(16年12月) ・アンダーパネル一部加工(Ver.01-1)(18年04月) ・リアディフューザー取り付け(18年07月) | 
| インテリア | ・レカロSPG ・TAITECスーパーダウンシートレール ・TAKATA製4点式シートベルト(15年11月) ・ステアリング(momo製モデル78 ブラックスエード) ・メーカー不明アンカーケージ(15年11月) ・TAITEC製02Rタイプシフト ・Defi製52φ水温・油温・油圧計 ・クラッチダンパーR用 ・クラッチペダル・ブレーキペダルカバー02R仕様(08年5月) | 
| エンジン・吸排気 冷却系 | ・K&N製ノーマル形状エアクリーナー(06年10月) ・TAITEC製センター出しマフラー ・TAITEC製エキマニGT011 | 
| 駆動・足廻り系 | ・OS技研T3tecクラッチ(2018年11月ミッションOHついでに取り付け) ・OS技研スーパーロックLSD(T3tec仕様)(2018年11月ミッションOHついでに仕様変更) ・Fスタビライザー(Type-R) ・Rスタビライザー(Type-S) ・TEIN車高調Type RA(16段調整)(2013年7月OH仕様変更) ・RAYS TE37(F17×7.5j+40&R17×9.0j+22) ・プロジェクトミュー レーシングナット2017年1月 ・  FEDERAL 595RS-RR (F215/45/17 R255/40/17) 2019年12月全交換 ・Rワイドトレッドスペーサー30mm ・Fワイドトレッドスペーサー15mm ・  Projectμブレーキパットtype HC+(19年2月交換) ・NA2キャリパー&02Rローター流用(06年8月) ・BiotブレーキオフセットキットF330・R340(2013年11月) ・後期ABS換装(07年10月) ・コンプライアンスピボットキャンセラー(2013年2月) | 
| その他 | ・バッフル追加オイルパン ・リアバンパービーム取り外し ・フロントバンパービーム取り外し ・バッテリーサイズダウン(60B19L) | 
| 今回はボッチでの、参加です(;^ω^) 前回の富士は雨であり、強い横Gに耐えて走行するような感じではなかったので、物足りなさがあったのですが、今回は快晴! 凄く楽しみだぜぃ♪ 富士山も歓迎してくれている(´▽`*) | |
|---|---|
| 今回こそは、富士での100Rにおけるリアディフューザーの効果を感じたいな | |
|---|---|
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 気温 | 4.2℃ | 
| 路面状況 | ドライ | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa 冷間時に0.5kpa抜いて設定値へ | 
| タイム | 2'03.764 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 29.964 | 
| sec2 | 40.047 | 
| sec3 | 53.753 | 
| 最高速 | 225.000km/h | 
| 富士スピードウェイのセクター区分とスピードトラップ地点 | 
|---|
| S2:セクター2 終点 S3:セクター3 終点 T:スピードトラップ | 
| リアディフューザーの効果あり! 間違いなく、狙った通りの安定性を確保できました! 100Rに突っ込んで行く速度や今までのアクセル全開に出来るポイントが、かなり手前になりました。 まだ走り方は慣れていないので、今後はリアの安定性を活かしてタックイン的な過重移動で向きを変えて、走るメリハリを付けてようかなと思います。 タイムもアプリ計測では過去のタイムを更新していなかったのですが、なんとタワー計測では自己ベストを更新! いやぁ、非常に嬉しいです。 | |
|---|---|
| 最高速もだいぶ出てきております。 スピード計測地点を見ていただければわかると思いますが、 だいぶ奥なんですね。 クルマによってはブレーキング中の速度になるのですが、 今回はだいぶブレーキ時における姿勢も良いので、 今までより少し奥からのブレーキになりつつあり、この速度にもなってきております。 | 
|---|
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 気温 | 8.1℃ | 
| 路面状況 | セミウェット | 
| セッティング | |
| 減衰ダイヤル | F13/16・R14/16 | 
| 空気圧(温間) | F2.5kpa・R2.6kpa | 
| タイム | 2'04.452 | 
| 内訳 | |
| sec1 | 30.025 | 
| sec2 | 39.714 | 
| sec3 | 54.713 | 
| 最高速 | 224.532km/h | 
| 富士スピードウェイのセクター区分とスピードトラップ地点 | 
|---|
| S2:セクター2 終点 S3:セクター3 終点 T:スピードトラップ | 
| 残念ながら、自己ベストを更新ならず! あまりにも感触が良くて、ついつい熱くなって無駄に滑らしたりミスをしていたりするので、ここは心をコントロールしないとね(;^ω^) | |
|---|---|
| 基本的に1アタック、1クーリングで走っております。 全てのアタックがクリアでは無いにしても、まずまずまとまってきているかな? | 
|---|
| ベストセクター | ||
|---|---|---|
| sec1 | 26.156 | 2017/12/20 | 
| sec2 | 39.240 | 2019/03/14 1set8lap | 
| sec3 | 54.012 | 2019/03/14 1set3lap | 
| ターゲットタイム | 1'59.408 | |
| 申し込み時にランチチケット500円を申し込んでおくと、Orizuruで1,000円までのランチが食べられます♪ 私は今回、角煮丼にしました。 疲れた体に、甘いお味が染み渡ります(*´ω`) | |
|---|---|
| アドバンコーナーを見ながら食事をするのは、いい気分♪ | 美味しく食したので、帰ります♪ | 
| 今日はホワイトデーだったので、帰りにアウトレットに寄ってチョコレートを買って帰りました(*´ω`) | |
| タイムの推移(本コース) | |
|---|---|
| 2013年01月 | 2'13.202 | 
| 2014年11月 | 2'25.336(ハードウェット) | 
| 2014年12月 | 2'09.029 | 
| 2015年03月 | 2'09.784 | 
| 2015年09月 | 2'12.641 2'23.520(ウェット) | 
| 2015年12月 | 2'05.348 | 
| 2016年02月 | 2'04.220 | 
| 2016年03月 | 2'26.814(スノーウェット) | 
| 2017年03月 | 2'03.841 | 
| 2017年12月 | 2'04.231 | 
| 2018年03月 | 2'04.897 | 
| 2018年12月 | 2'24.365(ウェット) 2'17.055(セミウェット) | 
| 2019年03月 | 2'03.764 |